-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

こんにちは!
広報担当のamiです🦁
前回の【前編】では、舗装工事の「計画」から
「地盤の準備(路床工)」までをご紹介しました。
今回はいよいよ、舗装の“土台づくり”から
“表面仕上げ”までの工程を解説します!
④路盤工(ろばんこう)
「路盤」は路床の上に砕石などを敷き詰めて
つくられる層です。ここがしっかりしていないと、
表面のアスファルトがすぐに割れたり
沈んだりしてしまいます。転圧機を使って
しっかり締め固めていきます。
⑤基層(きそう)舗装
路盤の上に敷く、アスファルトの“基礎となる層”です。
その前に「プライムコート(アスファルト乳剤)」を散布し、
路盤と基層をしっかり密着させます。
これにより耐久性が増し、舗装の寿命が長くなります。
⑥表層(ひょうそう)舗装
いよいよ仕上げの工程です。
車や歩行者が直接通る最上層のため、
滑りにくさ・見た目・耐久性などが求められます。
アスファルト合材を均等に敷き、ローラーで
丁寧に仕上げて完成となります。
▸工事期間と注意点
舗装工事の期間は内容により異なりますが、
数日〜数週間かかることも。
工事中は交通規制や騒音が発生するため、
近隣の皆さまへの配慮や安全第一の施工が必要ですね!
今回の密着を通して・・
舗装工事は、道路というインフラを支える重要なお仕事。
ひとつひとつの工程が丁寧に積み上げられることで、
快適で安全な道路ができあがっていく⸺
その光景を目の当たりにしました。
私たちが毎日、安心して歩いている道は
現場で働く皆さま1人ひとりの努力に支えられています。
インフラを支えるすべての皆さまへ、
日々のご尽力に心から感謝申し上げます。✨
こんにちは!
広報担当のamiです🐱
新年度が始まり、皆さまも新しい環境でのスタートを
切られたことと思います。私たちも新たな気持ちで、
日々の仕事に励んでおります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。🌷
今回は、富里市の「舗装工事」に密着してきました!
私の言葉でレポートしていきます🏴
普段、当たり前のように使っている道路や駐車場。
その裏には、実はさまざまな工程があることをご存じでしょうか?
ぜひ、最後までご覧ください😊
💡インフラとは…
道路や鉄道(交通インフラ)・水道や電気(ライフライン)・
通信網(インターネットや電話)・空港や港湾(輸送インフラ)など、
生活に欠かせない基盤を指します。
①現地調査・計画
まずは、工事の第一歩として「現地調査」を行います。
地盤の状態や周辺環境、交通量などを確認し、
それに基づいて工法や使用材料、作業手順を計画します。📷
②既存舗装の撤去
すでに舗装された道路がある場合は、
古くなったアスファルトやコンクリートを
重機で撤去します。この際、周囲の交通や
歩行者への影響を最小限に抑える配慮が必要です。
③路床工(ろしょうこう)
「路床」は舗装構造の一番下、つまり地盤部分です。
ここでは地盤の強度を調整するために土を入れ替えたり、
地面を締め固めたりして、舗装全体の“基礎の基礎”をつくります。
次回の後編では…
舗装工事の中心ともいえる「路盤工事」から、
最終仕上げの「表層舗装」までをご紹介!
現場の写真も交えながら解説していきますので
ぜひご覧ください🌟